新聞にみる静岡大学

本学各部局等において、本頁に掲載を希望する内容がありましたら、総務部 広報?基金課 広報係までご連絡下さい。

2025年6月

種別表示  教育?学生  研究  地域連携?社会貢献  その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)

掲載日 新聞社 種別 部局等 教職員名等 記事内容
06/01
06/02
読売
静岡
朝22
朝11
情報学部/専攻 森田純哉教授ら 地域と調和したデジタル社会の構築などに取り組む「静岡大デジタルソーシャルトラスト研究所」が「本当に信じられる情報」について考えるシンポジウムを開催
06/02 中日 朝8 教育学部/研究科 塩田真吾准教授
塩田研究室
ヤマハと共同で余暇の多様な楽しみ方を紹介するウェブサイト「人生を楽しむための余暇図鑑」を開発し公開
06/03 静岡 朝15     浜松キャンパスにて恒例の新入生歓迎駅伝大会を開催、学生、卒業生、教職員チームが力走 今年は交流のある浜松医科大の学生らが初参加
06/04 朝日 朝17 人文社会科学部/研究科 本庄淳志教授 会長を務めるカスタマーハラスメント防止対策協議会で条例骨子案を公表
06/05 中日 朝10 防災総合センター 岩田孝仁客員教授 能登半島?熊本地震に学ぶ防災講座で講師を務める
06/05
06/06
静岡
中日
朝5
朝26
  日詰一幸学長 静岡県、静岡大、静岡県立大、浙江大学が大学発スタートアップの交流や育成で協力する覚書を中国?浙江省で締結
06/06 静岡 朝26 人文社会科学部/研究科 戸部健教授
松本和明教授
人文社会科学部教員でつくる「アーカイヴズ委員会」
旧制静岡高校時代の戦時下の学校を伝える資料保存?発信に力を入れる
06/06 日経 朝地方     静岡大スタートアップ「S-Bridges」、酵素を使用し茶葉や茶殻から未利用タンパク質などを抽出して全量活用するシステムを提供
06/08 日経 朝11 工学部/専攻 小野篤史教授 金についてのコラムで金の超微粒子で作ったカラーフィルムを紹介
06/08 静岡 朝1 人文社会科学部/研究科 上藤一郎教授 国勢調査員の不足についてコメント
06/10 静岡 朝29 防災総合センター 岩田孝仁客員教授 防災庁の地方拠点誘致についてコメント
06/11 静岡 朝6 人文社会科学部/研究科 楊海英教授 『時評』中国人留学生の受け入れについてコメント
06/12 日経 朝地方     東海?北陸の卒業生活躍ランキングで10位
06/15 静岡 朝20 工学部/専攻 能見研究室 超小型衛星「Stars-Me2(蓬莱)」今年夏ごろ打ち上げ予定
06/15 静岡 朝8 グローバル共創科学部 立花由美子講師 アート思考を学ぶ必修科目「アートシンキング」の紹介
06/16 静岡 朝19 教育学部/研究科 村越真教授 野外活動教育でのリスク管理についてコメント
06/17 静岡 朝6 人文社会科学部/研究科 白井千晶教授 『時評』性暴力の根絶と被害者支援についてコメント
06/17
06/18
06/18
06/19
06/19
06/20
06/20
静岡
静岡
静岡
静岡
読売
朝日
毎日
朝24
朝5
朝16
朝28
朝23
朝19
朝17
    静岡大?浜医大の連携協議会が1年ぶりに再開 協議を続行
06/19 静岡 朝13 農学部/専攻 本橋令子教授 グリーン科学技術研究所「グリーンサイエンスカフェ」開催
里芋の特徴や古来人との関わりについて解説
06/19 静岡 朝16 教育学部/研究科 村山功教授 委員長を務める静岡市立2高校の在り方検討委員会の会合を開催
06/20 静岡 朝14     産学官連携で進める駿河湾?海洋DX先端拠点化計画のキックオフセレモニーを開催
06/21 静岡 朝11 発酵とサステナブルな地域社会研究所 大原志麻教授
丑丸敬史教授
「家康公クラフト」を徳川宗家19代当主に初めて献上
06/22 静岡 朝16     経済産業省の2024年度大学発ベンチャー数調査で全国22位(56社)
06/23 朝日 朝17   陸上競技部 全日本大学駅伝対校選手権大会の東海地区選考会で総合7位
06/24 読売 朝22 情報学部/専攻 地域連携推進室 行政などのオープンデータを分析して防災ツールのアイデアを競うコンテストを開催
06/24 朝日 朝21 グローバル共創科学部 須藤智教授 心理学の観点から物の使いやすさの研究に取り組む
06/25 静岡 朝14   よさこいサークル「お茶ノ子祭々」 「茶ノ国祭り」でパフォーマンス 踊り衣装の着付け体験も好評
06/28 読売 朝28   日詰一幸学長 静岡大と読売新聞の連続市民講座「時代と地域のチカラ」狙いを語る
06/28 静岡 朝23 人文社会科学部/研究科 井柳美紀教授 インターネットを使った選挙活動についてコメント

2025年5月

種別表示  教育?学生  研究  地域連携?社会貢献  その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)

掲載日 新聞社 種別 部局等 教職員名等 記事内容
05/01 静岡 朝12 グローバル共創科学部 学生 柳岡さん 大学生が企画~制作を手掛けた「しぞーかわかもの図鑑」をふじのくにNPO活動支援センターが発行
05/01 静岡 朝18 防災総合センター 岩田孝仁客員教授 水田などの低地を宅地に転換するリスクについて解説
05/04
05/14
05/14
静岡
静岡
朝日
朝14
朝14
朝17
教育学部/研究科 塩田真吾准教授
塩田研究室
ヤマハと共同で余暇の多様な楽しみ方を紹介するウェブサイト「人生を楽しむための余暇図鑑」を開発し公開
05/04 静岡 朝20 人文社会科学部/研究科 山本義彦名誉教授 「憲法を考える市民の集い」で護憲運動の重要性を訴え
05/06 静岡 朝1 人文社会科学部/研究科 横田宏樹教授 シズオカKAGUメッセ中止と今後の静岡家具復権についてコメント
05/06 静岡 朝4 防災総合センター 岩田孝仁客員教授 『時評』南海トラフ巨大地震の新たな被害想定の発表についてコメント
05/06 静岡 朝12 教育学部/研究科 子どもレジリエンス研究所
小林朋子教授
著書「立ち直る力を育てる本」出版を記念して県内の教職員を対象に子どもたちのレジリエンスを高める重要性についての講演会を開催
05/11 静岡 朝14 教育学部/研究科 小林朋子教授 静岡県教育委員会が小中学校での普及を図る「SEL」(対人スキルや感情コントロール術を育むプログラム)の活用を促す
05/11 読売 朝25   静岡大学吹奏楽団 新入生を交えた合奏などの練習を開始 今年度活動方針は「響」
05/13 静岡 朝27 人文社会科学部/研究科 山田健講師 地方自治体の行政運営の見地から、賀茂地域の広域ごみ処理計画頓挫の懸念についてコメント
05/14
05/15
静岡
中日
朝15
朝10
    「浜松ITキッズプロジェクト」中学生コースが浜松キャンパスで開講
05/15 静岡 朝6 防災総合センター 小山真人客員教授 『時評』火山灰警報?注意報の意義と問題点を解説
05/15 読売 朝5 創造科学技術研究部 鈴木利幸特任准教授 駿河湾産サクラエビと台湾産サクラエビの遺伝的な交流についてコメント
05/18
05/19
静岡
中日
朝11
朝10
    日本学士院?静岡大共催の公開講演会を開催
05/20 静岡 朝25 防災総合センター 鈴木款客員教授 『時評』大気中のCO2濃度の急激な増加について解説
05/23 静岡 朝11 情報学部/専攻 笹原恵教授 国内のジェンダー格差の現状について講演
05/24 静岡 朝12 グローバル共創科学部 学生 地域課題解決を目指してアイデアを提案する「イノベーション?コンサルティング」の現地ヒアリングを実施
05/25 静岡 朝14   棚田研究会 千框棚田(菊川市)のオーナー登録者による田植えを指導
05/26 中日 朝10 情報基盤センター 長谷川孝博教授 静岡県警より「サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー」を委嘱される
05/26 中日 朝9 情報学部/専攻 遊橋裕泰副学部長 2027年度より行動情報学科でコンテストの成績や自己アピールの動画を取り入れた総合型選抜「アチーバー(達成者)人材入試」を開始
05/27 静岡 朝26 人文社会科学部/研究科 学生 小長谷さん 選挙啓発イベントで他大学生らとパネル討論
05/27 朝日 朝15 人文社会科学部/研究科 井柳美紀教授 鈴木県政の今後についてコメント
05/29
05/31
静岡
朝日
朝5
朝21
農学部/専攻 松本和浩教授 静岡県が始動したアボガドの産地化プロジェクトに関し、静岡県の気候特性が国産アボガド発祥の地としてブランド化を進める上で優位性があるとコメント
05/31 静岡 朝25 防災総合センター 岩田孝仁客員教授 自治体による避難所の備蓄拡充についてコメント

2025年4月

種別表示  教育?学生  研究  地域連携?社会貢献  その他(管理運営等)
(内容によっては、表示以外の種別にも関連のある場合もあります。)

掲載日 新聞社 種別 部局等 教職員名等 記事内容
04/01 静岡 朝10 防災総合センター 岩田孝仁客員教授 防災対策に関係した国?自治体の支援策の必要性についてコメント
04/02 静岡 朝14     産学官連携で静岡市の食文化を発信する「静岡ガストロノミー協議会」発足式参加
04/02 静岡 朝17   静岡県地学会 県内各地の地学スポットを紹介する「しずおか地学(ジオ)図鑑②」を発行
04/03 静岡 朝26 防災総合センター 北村晃寿教授 熱海市の土石流発生前に盛り土内の泥岩塊が崩壊する「スレーキング現象」が起き盛り土の強度が低下していた可能性があるとの研究結果を発表
04/03 静岡 朝8 工学部/専攻
グローバル共創科学部
関根惟敏准教授
芳賀仁准教授
青木憲治准教授
静岡大イノベーション社会連携推進機構と浜松いわた信用金庫による令和6年度産学連携賞表彰式で静岡大の研究者3人が受賞
04/08 静岡 朝5 人文社会科学部/研究科 川瀬憲子教授 ミニ統一地方選についてコメント
04/09 静岡 朝6 防災総合センター 牛山素行教授 『時評』降水量と災害危険性の関係についてコメント
04/11 朝日 朝12 人文社会科学部/研究科 鳥畑与一名誉教授 オンラインカジノサイトの実態についてコメント
04/12
04/12
04/16
日経
静岡
読売
朝地方
朝15
朝23
マリンインフォマティクス研究機構   静岡大と静岡理工科大が海洋データの研究に取り組む「マリンインフォマティクス研究機構」を共同設置
04/13 静岡 朝1 人文社会科学部/研究科 井柳美紀教授 静岡市議会の女性議員の広がりについてコメント
04/14 静岡 朝6 学生支援センター 宇賀田栄次教授 『想考』学生が地域住民と共に課題解決を考える活動の展開について紹介
04/15 静岡 朝9     静大発ベンチャーN&Vホールディングスがベトナムで冠婚葬祭事業に参画 グェン社長が静大留学を経て起業
04/16 朝日 朝11 農学部/専攻 稲垣栄洋教授 『耕論 植物という存在』雑草の生存戦略について解説
04/17 静岡 朝17 教育学部/研究科 小和田哲男名誉教授 徳川みらい学会会長として関ケ原の戦いに関する新説について講演
04/17 日経 朝地方 教育学部/研究科 塩田真吾研究室 ヤマハと共同でウェブサイト「人生を楽しむ余暇図鑑」を発表
学生をターゲットにスマホに頼らない余暇の過ごし方を伝える
04/18 静岡 朝13 情報学部/専攻 笹原恵教授 教員の男女格差についてコメント
04/18 毎日 朝15   日詰一幸学長 静岡大と東海大静岡キャンパスが海洋DX人材育成などに関する包括連携協定を締結
04/19 静岡 朝16   日詰一幸学長 会長を務める「第7次焼津市総合計画等審議会」で初会合
04/20 静岡 朝1 教育学部/研究科 小南陽亮教授 静岡県「森の力再生事業」について、同事業評価委員長としてコメント
04/22
04/26
静岡
読売
朝27
朝20
情報学部/専攻 遊橋裕泰副学部長 2027年度より行動情報学科でコンテストの成績や自己アピールの動画を取り入れた総合型選抜「アチーバー(達成者)人材入試」を開始
04/22 中日 朝26   東海?信州 国立大学連携プラットフォーム(C?-FRONT) 博士号取得者の活躍を協議する「博士人材の活躍促進に係るコンソーシアム」を発足 経済団体や官公庁と共に協議
04/23 静岡 朝26 情報学部/専攻 村野正景准教授 大阪?関西万博のホンジュラスパビリオンで民間企業と共同で同国の世界遺産「コパン遺跡」を3Dで疑似体験できるコーナーを提供
04/25 毎日 朝17 農学部/専攻 藤枝フィールド
富永晃好助教
藤枝市と共同で進めるフジの新品種開発過程で、フジとクマバチとの新たな共生関係を発見
04/26 日経 朝35 防災総合センター 岩田孝仁客員教授 気象庁が新たに導入する「火山灰警報?注意報」についてコメント
04/29 静岡
読売
日経
毎日
朝17
朝23
朝25
朝16
教育学部/研究科 田中秀幸名誉教授 春の叙勲 瑞宝中綬章
JP / EN